SaaS(Software as a Service)市場は、アメリカと日本で顕著な違いがありその市場規模の格差は10倍とも言われています。私自身、アメリカの子会社で働いていた経験からも、アメリカのSaaS環境が日本よりもはるかに進んでいることを体感しました。
アメリカのリード:質とコスト
アメリカでは多くの最先端のSaaSプロダクトがあり、それらは高品質でありながらも月額料金が非常に手頃です。例としては、Salesforce、Zoom、Slack、Shopify、Adobe Creative Cloudなどはほとんどの方に馴染みがあるのではないでしょうか。アメリカには他にも会計や人事関連のサービス、さらにはニッチな領域にもサービスが山ほど存在します。これらのサービスの多くはデジタルテクノロジーを活用したものでビジネスの多様な側面を効率化し、デジタルトランスフォーメーションを促進します。
日本の遅れと課題
対照的に、日本はSaaSの導入に対して慎重な姿勢が多く、既存の大企業が独自の高額なシステムを開発する傾向があります。つまり、機能が充実したオールインワン型のSaaSを開発しようとするのですが、このような状況は、中小企業にとっては参入障壁となり、結果として大手企業が国内市場を独占してしまうリスクが高まります。
国際展開への制約
このやり方が国内で通用したとしても、本質的な課題は日本企業が開発する重厚なシステムは、文化や言語の違いから海外展開が難しくなることが多いです。さらに、VUCAの時代、変化対応への俊敏(アジャイル)性を失う結果にもなり、時代遅れの手法です。
グローバル戦略としてのSaaS活用:合理性
対策として、日本が独自にSaaSを開発するよりも、既に世界で普及している高品質なSaaSプロダクトを活用する方が合理的です。文化や言語の壁は確かに存在しますが、それはデジタルトランスフォーメーションの一環として、例えば私たちルービックス社がスタンフォードで学んだようにサポートすることができます。
今後の競争を勝ち抜くには、開発のためにエンジニア採用に奔走するよりも、導入のスペシャリストを採用することを考えた方が良いと思います。
結論
日本とアメリカのSaaS市場の違いは、質、コスト、企業文化といった面で大きな影響を与えています。しかし、この違いを理解し、グローバルに成功しているSaaSを積極的に活用することで、日本企業も国際競争力を高めることができるでしょう。デジタルトランスフォーメーションはその鍵となる要素です。
Comments